「永住」か「買い替え」か。住宅購入の際、どっちがいいの?
「永住前提」か「買い替え前提」か。
住宅購入をご検討中の方はどちらか迷ったこと、ないですか?
「住宅を購入するのだから、一生その家で生活をしたい。」
「買い替えを前提として、住宅を購入したい。」
「先のことなんてわからない。その時が来たら考える。」
住宅を購入する際、皆様はどの考えに近いですか?
住宅購入の動機は、人それぞれ。
ですが、事前に知っておいた方がプラスになることもございます。
そこで、これから住宅購入の「永住」、「買い替え」の特徴などについて考えていきます。
※「永住思考」と「買い替え思考」住宅購入の際、どっちがいいの?
「永住」と「買い替え」 メリット・デメリット
「永住思考」と「買い替え思考」の場合、この様なメリットとデメリットが考えられます。
永住思考の場合
「メリット」
・その土地に住み続けることができる
・買い替えなどの作業が発生しない
「デメリット」
・状況に応じて住居を移り変えることが難しい
買い替え思考の場合
「メリット」
・変化に応じて、柔軟に住まいを移り変えることができる
・所得に応じて、新たな住まいを探すことができる
「デメリット」
・買い替えの作業が発生する
・購入時より、住宅価格が下がる懸念がある
「永住」の場合、買い替えなどをせず一つの家に住み続けられることができますが、周辺の状況に応じて住居を移りかえることが難しくなります。
買い替えの場合、自分たちの状況や所得の変化に応じて住まいを移り変えることが可能ですが、買い替えの作業が発生したり、住宅購入時に比べて売却時の価格が下がる可能性があります。
どちらもメリット・デメリットがありますね。
それではこれからの時代、「永住」か「買い替え」どちらの方が向いていると言えるのでしょうか?
住宅を取り巻く環境は?
これからの時代、人口減少による空家問題が発生すると言われています。
「中古価格の下落」
「居住地トレンドの変化」
空家が発生すると、この様な現象が発生すると考えられます。
中古価格に関してですが、空家が多くなれば需要と供給のバランスが変化し中古での価格が変化することが考えられます。
居住地に関しても、空家が各地に発生することでトレンドが変化することが考えられます。
人気の地域などに変化が出るかもしれません。
住宅購入の際、これらの状況を知っておきたいものです。
これからは購入後の対策も考えよう!
この通り、今後住宅を取り巻く環境は変化していく可能性があります。
その為、「永住思考」で住宅購入をお考えの際も、「売却」や「賃貸」ができるよう考えた方が良いのかもしれません。
「購入を検討している住宅の周辺相場を調べる」
「住みたい街の人口増減を調べる」
など、住宅購入に備えて調べておくことが大切なのではないでしょうか。
「永住思考」でも「買い替え思考」でも、どちらが良いか正解はありません。
ですが、今後は今まで以上に調べた上で、住宅購入を行うことが大切なのではないかと思います。